「ケガをしてからでは遅い」と感じたことはありませんか?
スポーツをしていると、ケガはつきもの。とはいえ、
その多くは日常の体の使い方や準備不足によって未然に防げるものでもあります。
「プレー中に突然膝が痛くなった」
「肩が張っていると感じていたら、投球で激痛に」
「足首の捻挫が癖になってしまっている」
このようなスポーツ障害は、身体にかかる
小さな負荷の蓄積が原因であることが多いです。
本記事では、スポーツ障害を予防するために大切な考え方と、
自分でできるケア+整体によるサポートの役割について解説します。
スポーツ障害とは?|繰り返し動作による負担が原因
スポーツ障害とは、一度の大きな怪我ではなく、
反復的な動作や負荷によってじわじわと現れる
痛みや不調のことを指します。
代表的なものには以下があります。
✅ 野球肩・テニス肘(オーバーユース症候群)
肩や肘に繰り返しの衝撃が加わり、腱や筋肉に炎症
フォームが崩れた状態での継続使用が主な原因
✅ ランナー膝(腸脛靭帯炎)
長距離走や坂道練習で膝の外側に負担が集中
太もも外側の筋膜が硬くなることで炎症を起こす
✅ アキレス腱炎・足底筋膜炎
ダッシュやジャンプ動作を繰り返す競技で多い
足裏やアキレス腱への慢性的なストレスが原因
スポーツ障害を防ぐ3つの基本習慣
スポーツ障害の多くは「未然に防げる」ことが特徴です。
日常的に以下の3つを意識することが予防の鍵となります。
① ウォーミングアップとクールダウンを丁寧に行う
ウォーミングアップで心拍数と筋温を上げ、筋肉や関節がスムーズに動ける状態を作る
クールダウンで乳酸をためにくくし、筋肉の柔軟性を保つ
② 正しいフォームを意識する
指導者の元でフォームの見直しを定期的に行うことが重要
一時的な記録やスピードよりも、体に負担をかけない使い方を優先すべき
③ 疲労を感じたら休む・ケアする
疲労が溜まった状態で練習を続けると、回復が間に合わず故障へとつながる
違和感を覚えたら、アイシングやストレッチで対応し、無理をしない判断力も大切
坂口の整体によるサポート|障害予防に強い味方
スポーツ障害の多くは、筋肉の硬さや使い方のクセ、
骨格の歪みが引き金となります。
私の整体では、次のような観点から
障害予防をサポートしています。
✅ 筋肉を緩めて柔軟性を確保
繰り返しの動作でこわばった筋肉を深層からゆるめる施術を行い、
血流を良くし、疲労回復のスピードを上げることで、ケガの予防につながります
✅ 骨格バランスの調整で負荷の分散
骨盤や肩の位置のズレによって、一部の筋肉に過剰な負担がかかっている場合も
整体では、体全体のバランスを整え、動きの“偏り”を改善します
✅ 自分では気づきにくい「使い方のクセ」を見つける
プロ視点で見て「この動作で張っている筋肉がある」など、癖に気づけるのが整体の利点
トレーニングと併用することで、より質の高いパフォーマンスに
整体+セルフケアで「故障しにくい体」を育てる
スポーツ障害は、軽度のうちに対応すれば競技を休まずに改善することも可能です。
そのためには、以下のような組み合わせが効果的です。
日常のストレッチ+定期的な整体
使いすぎを感じたらすぐに休養・アイシング
姿勢やフォームを維持できる体づくり
→ これらを習慣にすることで、大きな怪我を未然に防ぎながら、競技を長く続けることができます。
まとめ
スポーツ障害は“ある日突然”ではなく、日々の疲労の積み重ねで起こるもの
ウォーミングアップ・正しいフォーム・疲労回復の3本柱で予防できる
坂口の整体では、筋肉・骨格・使い方のバランスを見極めた
的確な施術で、ケガを防ぎ、パフォーマンス向上を支援
「本気でスポーツに打ち込みたい」「ケガをせずに上を目指したい」という方は、
日々のケア+整体で、“ケガに強い体”を一緒に作っていきましょう!