「うちの子、部活でケガをしてしまって…」どうする?

元気にスポーツに励んでいたお子さんが、
突然「膝が痛い」「足首をひねった」と言ってきたら、
親としては驚きと不安でいっぱいになりますよね。

「すぐ病院に行くべき?様子を見るべき?」
「練習に参加させていいの?」
「整体って効果あるの?」

そんな疑問や迷いを抱える親御さんは少なくありません。

今日はスポーツ中のケガに親がどう対応すればよいか、
応急処置・回復のサポート・整体の活用法について、わかりやすくお伝えします。

ケガの種類と「まずやるべきこと」

スポーツ中に多いケガには、大きく2つのパターンがあります。

✅ 急性のケガ(捻挫・打撲・肉離れなど)
動作中に急に起きる痛みや腫れ

足首のねんざ、ふくらはぎの肉離れ、肘の打撲など

**対処法:「RICE処置」**を基本にしましょう

R=Rest(安静)

I=Ice(冷却)

C=Compression(圧迫)

E=Elevation(挙上)

→ 冷やすタイミングはできるだけ早く、
15〜20分程度を目安に行います。

慢性の痛み(成長痛・疲労骨折・関節痛など)

走った後に膝が痛む/長く続く違和感
フォームの乱れに伴う痛み

代表例:オスグッド病、シンスプリント、野球肩など

対処法:
まずは練習を休ませ、無理をさせないことが第一。
痛みが数日以上続くようであれば、医療機関や整体に相談を。

家庭でできる「ケガの回復サポート」3つのポイント

① 食事で回復力を高める
筋肉や骨の修復には**たんぱく質(鶏肉・魚・卵)とカルシウム(乳製品・小魚)**が重要

ビタミンC(果物)やビタミンB群(納豆・豚肉)で疲労回復を助ける

② 睡眠で治癒を加速
成長ホルモンが分泌される睡眠中は体の修復が最も進む時間帯

夜更かしやスマホは控え、7〜8時間の睡眠を確保させましょう

③ 家庭でもできるセルフケア
軽いストレッチや温めケア(※炎症が引いてから)を指導

「まだ痛いけど我慢してる」サインを見逃さないことが大切です

坂口の整体でサポートできること

北九州市直方にある私の整体院では、
スポーツを頑張るお子さんをサポートしたい
親御さんの気持ちに寄り添う施術と対応を行っています。

✅ 筋肉の緊張を緩めて、自然回復力を高める
成長期の体に無理な負荷がかかると、筋肉が硬くなり関節を引っ張ってしまう

整体で筋肉の緊張を緩めることで、痛みを感じにくく、回復が早まりやすくなります

✅ 歪みやフォームの崩れを整えて「ケガをしにくい体」へ
骨盤や肩の歪みはフォームを崩し、同じ場所に負担をかけ続けます

整体では、体の左右バランスを整え、再発予防やパフォーマンス向上にもつながる施術を行っています

✅ 親御さんへの丁寧な説明と安心サポート
「どれくらいで良くなるのか?」

「練習再開はいつがベスト?」

→ こうした疑問に対して、坂口さんは親御さんに対してもわかりやすく丁寧に説明。
子ども任せにせず、親子で安心してケアに取り組める環境を大切にされています。

■ まとめ
子どものスポーツ中のケガには、早めの対処と無理をさせない判断が大切

家庭では「食事・睡眠・セルフケア」で回復を後押し

整体では、筋肉をゆるめ、バランスを整え、再発を防ぐ根本ケアが受けられる

「いつでも相談できるプロ」がそばにいるだけで、親としての不安もぐっと減ります

「うちの子、大丈夫かな?」と思ったら、
一度、体の状態を見てもらうところから始めてみてください。