「肩が重い」「痛い」を放っていませんか?

「朝から肩が重い」
「パソコン作業の途中でズーンと痛くなる」
「湿布やストレッチでも一時的にしかラクにならない」

…こんな悩みを抱えている方は少なくありません。

実は肩こりは、“肩だけの問題”ではないことが多いんです。
姿勢・筋肉のバランス・生活習慣など、

複数の要因が重なって起きているため、
ただ表面的に対処しても根本的には解消しません。

この記事では、肩こりの本当の原因と、
自宅でできるケア方法、

そして整体でできる根本改善の
ステップをわかりやすくご紹介します。

肩こりの主な原因とは?

① 姿勢の悪化(猫背・ストレートネック)
長時間のスマホやPC作業によって、頭が前に出る姿勢
(ストレートネック)**になりがちです。

本来、肩・首・背骨は連動してバランスをとっていますが、
前傾姿勢になることで肩周りの筋肉が常に緊張状態になります。

② 筋肉の柔軟性低下・血行不良
運動不足や冷えなどにより、肩まわりの筋肉が硬くなり、
血流が悪くなります。

老廃物が流れにくくなり、疲労物質がたまりやすくなることで
痛みを引き起こすのです。

③ 呼吸が浅い(ストレス・自律神経の乱れ)
肩や首がこっている人は、呼吸が浅くなっていることが多いです。

自律神経が乱れると、筋肉の緊張も抜けにくくなり、
慢性的なこりに発展しやすくなります。

自宅でできるセルフケア方法|3つのアプローチ

① 肩甲骨ストレッチで可動域を広げる
両腕を肩の高さで前に伸ばし、そのまま肘を後ろに
引くようにして肩甲骨を寄せる

10回ほど繰り返し、肩甲骨まわりの筋肉を動かしてあげましょう

② 深呼吸+首のストレッチで自律神経を整える
鼻から3秒吸って、口から7秒かけてゆっくり吐く深呼吸を5回

吐くときに首をゆっくり左右に倒すと、緊張が緩和されやすくなります

③ 温めるケア(ホットタオル or 入浴)
首から肩にかけてホットタオルを当てて10分程度温める

入浴時は38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分つかるのが◎

温めることで、血流が促進され、筋肉の緊張が和らぎます

坂口の整体による根本改善のステップ

坂口の整体では、「肩こり」の根本的な原因に
アプローチするために、以下の3つのポイントを重視しています。

① 筋肉を緩める施術で深層のこりをほぐす
表面的なマッサージでは届かない肩甲骨まわり・背中の深部の筋肉に働きかけることで、

慢性的なこりの芯をしっかりゆるめていきます

② 姿勢バランスの調整(骨盤・背骨の歪みを整える)
肩だけでなく、骨盤や背骨の歪みが肩の高さや左右差に影響を与えています

整体では、全身のバランスを整えることで肩への負担を軽減し、再発しにくい体づくりを行います

③ 呼吸がしやすくなる整体で、自律神経も安定
肋骨や胸郭の動きをスムーズにすることで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位になる

肩こりと同時に「眠りやすくなった」「頭がスッキリするようになった」というお声も多数

整体とセルフケアを組み合わせるのがベスト

整体だけに頼らず、日常のセルフケアも取り入れることで、
肩こりはしっかり改善しやすくなります。

ストレッチや温める習慣を続ける

姿勢を意識する(スマホの位置を目線に合わせる、座る姿勢を正す)

定期的に整体で身体をリセットする

→ こうした「日常+専門ケア」のバランスが、
こりにくい体を作ります。

まとめ

肩こりの原因は「姿勢・筋肉のこわばり・自律神経の乱れ」など多岐にわたる

自宅でもできるストレッチや深呼吸、温熱ケアで日々のケアを

坂口さんの整体では、深部の筋肉を緩め、姿勢と呼吸まで整えるケアが受けられる

肩こりに悩む方こそ、整体×セルフケアの両面で根本改善を目指しましょう